住まいに「ソト」とのつながりを取り入れると、暮らしがより豊かに。
ソトの空気を感じるだけでも、気持ちをリフレッシュしたり、癒されたりする効果もあります。
そんな「ソト」をカジュアルに暮らしに取り入れて楽しむご提案。
それは、暮らしとソトをつなぐ 中間領域「ソテリア」を活⽤すること。
昔の日本の家にはあたり前にあった土間。
最近では、土足だからこそさまざまな使い方ができる自由な空間として、玄関土間や通り土間などが人気を集めています。
今回はそんな土間スペースで楽しむソテリアをご紹介。
土間を「好き」がつまった『居場所』に。
雑誌やSNSで目にする「いいな」と思う暮らしの写真には、いつもおしゃれにグリーンがコーディネートされている。
話題のインドアグリーン、わたしもはじめてみようかな。
土足で使える土間でなら、作業もしやすそう。
まずはグリーンを置くための棚がほしいところ。せっかくならDIYでつくってみよう。




つくりかたをYouTubeで探してみたら、わたしでもできそうなレシピがちらほら。
さっそくネットで材料や道具を注文。
翌日には宅配ボックスに!
届いた材料を土間に広げて、DIYにチャレンジ。
塩ビパイプを切っては組み立てていく。


ヴィンテージ感を出したくて、ムラ塗装にもこだわってみた。
自分の手でどんどんできあがっていくのって、たのしい!
塗装を乾かして、木の棚板を乗せるだけであっという間に完成。


早速買ってきたお気に入りの鉢に土をいれて、水をあげて。
いろんな種類のグリーンをディスプレイ。
葉の色やカタチ、枝の曲がり具合や大きさもさまざま。
「自然」が身近になる感じがいいな。
これは上の方に置いた方がバランスがいいかも?この子はお気に入りだからよく目にする場所においておきたいな。
試行錯誤しながら少しずつ理想の空間に仕上げていく。じっくりレイアウトを考えながら作業するのも楽しい時間。


わたしの「お気に入り」をどんどん集めて。

グリーンは生きているからこそ、日々成長して姿も徐々に変わっていく。
そんな姿が愛らしくて、気づけばひとつ、またひとつと増やしていくことに・・・
そうすると、今度は水やりや植え替えなどの作業もさっとできるようにしたい、と思うようになって。
思い切ってガーデンシンクを置いてみた。



『ガーデンシンクフレイム』 簡易設置タイプなら誰でも簡単に組み立てられる

シンクの脚にキャスターをつけたら、使いたい場所までもっていくことも。
これなら空間をフレキシブルに使えそう。
どんどん土間空間が家の中で過ごす一番のお気に入りの場所になってきた。
過ごす時間が長くなるほど、ここに置いておきたいアイテムも増えていく。
DIYの道具だったり、もしものときの防災グッズだったり…


ナカでもソトでもない、この場所だからこそ置いておきたいアイテムはあるけど、お気に入り空間の一角を物置みたいにはしたくない。
そこで選んだのが『モド』。


プランターとして使える上、フタ(シートトップ)と組み合わせればさっと座れるベンチにも。
その中にはモノを収納できるようになっている。
深さがあるから、収納力もたっぷり。アイデア次第でいろんな使い方ができそうだ。
グリーンが成長して形を変えていくように、わたしの土間での過ごし方も変わっていく。
暮らしの可能性が広がっていくのは、とてもおもしろい。

「次はなにをしよう?」ここにいると、やりたいことがどんどん浮かんでくる。
来週もまた、新しい楽しみをみつけよう。
「ソテリア」が、新しい暮らしの楽しみをつくります。
「ソテリア」をたのしむアイテム
商品などについて、気になった⽅はこちらから。
ご協⼒いただいた会社さま
株式会社中商 D’S STYLE事業部 様
住所:大阪府岸和田市箕土路町2-8-10
TEL:072-448-5115
https://www.d-s-style.com/
撮影場所:愛知県長久手市岩作長鶴50 CBCハウジング 長久手住まいの公園
「ソテリア」についてコラボレーションいただける会社さまを募集しております。
ぜひお気軽にお問い合わせください。