集合住宅事例集
まずは、集合住宅の市場を見ていきましょう。
(出典:総務省統計局「空き家等の住宅に関する主な指標の集計結果について」)
平成20年から平成25年の間で、一戸建ては4.2%増加となったのに対し、共同住宅は6.8%増加。平成25年の共同住宅数は2209万戸となり、全体の42.4%を占めました。これは、住宅数および割合ともに過去最高の数字です。
住宅の着工数を見ると、特に「貸家」の伸びが顕著です。
(出典:国土交通省「建築着工統計調査報告 月報 平成28年8月分」)
この要因として、2015年の相続税の見直しや低金利が挙げられています。
アパート経営が節税対策として注目され、着工数の伸びにつながりました。
着実に増加している賃貸住宅の数。
しかし、昨今「空き家」の問題が浮上しています。
(出典:株式会社タス「賃貸住宅市場レポート」)
(出典:総務省統計局「空き屋等の住宅に関する主な指標の集計結果について」)
首都圏のアパートの空室率は平成27年夏頃から急上昇しており、
最も高い神奈川県は平成28年7月に36.66%と過去最悪となりました。
※空き家の適正水準の上限は30%とされています。
全国で見ても、賃貸用の共同住宅の空室数は平成20年から25年の間で15.3%増加しました。
人口・世帯数の減少に伴い、この動きは今後も加速していくことが予測されます。
賃貸住宅の空室率が高いと…
入居希望者が物件を選ぶ基準とは何でしょうか。
(出典:国土交通省 住宅局「平成27年度 住宅市場動向調査」)
ここで注目したいのは4割近くの方が「住宅のデザイン・設備等の良さ」で選んでいること。
内装や設備はもちろんですが、住宅の外観=「見た目」も大きなポイントとなっているようです。
相手にメッセージを伝える際、視覚情報(見た目等)が55%の重要度を持っている、という「メラビアンの法則」をご存知ですか?
物件情報の検索サイトを思い出してみましょう。条件で絞り込んだ後、最初に目に入るのは、建物の外観ですね。
築年数に関わらず、外観を整えることで清潔感を出したり、親しみやすい雰囲気や、高級感を演出したりすることができるのです。
※使用商品は廃番・仕様変更品が含まれる場合があります。
■各住居のエントランスに使用した意匠性の高い化粧ブロックが建築デザインにマッチ。 |
■マンションを囲う塀に重厚感を持たせることで、建物デザインともバランスがとれています。
|
■アプローチには、意匠性だけでなく経年による段差や不陸を軽減する機能を持った舗装材を使用。 |
■目隠しフェンス下に建物とカラーを合わせた意匠ブロックをさりげなく使用。近寄った時の繊細な意匠が上質感を演出します。 |
■住人のプライバシーを保つ塀やスクリーン。木目調の意匠が建物外壁やコートの緑と相性良く空間を構成しています。 |
■玄関アプローチに大理石を再現した舗装材を使用。細部のこだわりが、より一層物件のグレードをアップしています。 |
■建物外観に合わせた色合いのブロックでスタイリッシュな印象に。ランダムな凹凸が飽きのこない外観に仕上げています。 |
■天然木調のサインウォールでナチュラルな印象に。 |
■スタイリッシュなデザインのマンション外観に合わせた塀にすることで、より空間の統一感が高まります。 |
■前後・左右に少しずらしたサインウォールの配置が上質さを演出。 |
■緑豊かな景色で健康的な印象に。ゆるやかに描いたアールがゆとりある空間を演出しています。 |
■重厚なサインウォールまわりに植栽を配置することで、住人をやさしく迎え入れる空間となっています。 |
■アプローチに擬石の舗装材を使用して高級感を出しています。 |
■緑化面積に配慮した駐車場で、明るく健康的な印象に。 |
■素材感が印象的なサインウォール。ホワイトのアクセントラインが、サインへ視線を誘導します。 |
■繊細な意匠の舗装材でゆったりとした導線をつくることで、上質な空間となっています。 |
■ナチュラルカラーのベランダ壁とアプローチが、モノトーン調の建物外壁にやわらかさをプラス。 |
■ベランダと塀の色味を合わせることで、調和のとれた空間デザインになっています。…… |
■アプローチの舗装パターンや色味が建物とマッチ。統一感ある物件となっています。 |
■すっきりと洗練された印象ながらも、アースカラーでまとめられ、あたたかみのある空間となっています。 |
■住まう人々の日常を鮮やかに彩る中庭。時には人が集い、時には心を和ませる様子が想像できます。 |
■モノトーンのコーディネートの中にあえて天然木調の表情を組み合わせることで、リゾートのような高級感を醸し出しています…… |
■ナチュラルな色合いのアプローチの中をはしるアクセントラインが、空間を引き締めています。 |
■各住居のエントランスに使用した意匠性の高い化粧ブロックが建築デザインにマッチ。 |
■マンションを囲う塀に重厚感を持たせることで、建物デザインともバランスがとれています。
|
■アプローチには、意匠性だけでなく経年による段差や不陸を軽減する機能を持った舗装材を使用。 |
■目隠しフェンス下に建物とカラーを合わせた意匠ブロックをさりげなく使用。近寄った時の繊細な意匠が上質感を演出します。 |
■住人のプライバシーを保つ塀やスクリーン。木目調の意匠が建物外壁やコートの緑と相性良く空間を構成しています。 |
■玄関アプローチに大理石を再現した舗装材を使用。細部のこだわりが、より一層物件のグレードをアップしています。 |
■建物外観に合わせた色合いのブロックでスタイリッシュな印象に。ランダムな凹凸が飽きのこない外観に仕上げています。 |
■天然木調のサインウォールでナチュラルな印象に。 |
■スタイリッシュなデザインのマンション外観に合わせた塀にすることで、より空間の統一感が高まります。 |
■前後・左右に少しずらしたサインウォールの配置が上質さを演出。 |
■緑豊かな景色で健康的な印象に。ゆるやかに描いたアールがゆとりある空間を演出しています。 |
■重厚なサインウォールまわりに植栽を配置することで、住人をやさしく迎え入れる空間となっています。 |
■アプローチに擬石の舗装材を使用して高級感を出しています。 |
■緑化面積に配慮した駐車場で、明るく健康的な印象に。 |
■素材感が印象的なサインウォール。ホワイトのアクセントラインが、サインへ視線を誘導します。 |
■繊細な意匠の舗装材でゆったりとした導線をつくることで、上質な空間となっています。 |
■ナチュラルカラーのベランダ壁とアプローチが、モノトーン調の建物外壁にやわらかさをプラス。 |
■ベランダと塀の色味を合わせることで、調和のとれた空間デザインになっています。…… |
■アプローチの舗装パターンや色味が建物とマッチ。統一感ある物件となっています。 |
■すっきりと洗練された印象ながらも、アースカラーでまとめられ、あたたかみのある空間となっています。 |
■住まう人々の日常を鮮やかに彩る中庭。時には人が集い、時には心を和ませる様子が想像できます。 |
■モノトーンのコーディネートの中にあえて天然木調の表情を組み合わせることで、リゾートのような高級感を醸し出しています…… |
■ナチュラルな色合いのアプローチの中をはしるアクセントラインが、空間を引き締めています。 |
2022.4.1更新