社会が変わる、暮らしが変わる、
そしてエクステリアも変わる
今までの常識があたりまえでなくなったと痛切に感じた2021年。
「フォトコンテスト2021」に応募いただいた作品には変化があったのでしょうか?
最優秀賞候補に選出された4作品を中心に、
変化したことやこれからも変わらず大切にしたいことを改めて見つめ直します。
人と集うを
「育てる」
自由に外出するのが難しくなったとき、あなたはどのような場所でリフレッシュをしますか?
暮らす場所の身近に広がった空間があると、ほっと一息つける場所に。
高槻市 街にぎわい部
歴史にぎわい推進課 様
「市民のためのハーフメイドな空間」
どんな空間?
高槻市に暮らす人々が愛着を持って過ごせる場にすることを目的とした、育て続ける公園。
どう過ごす?何をする?これから市民自らが発信することで成長します。
身近なソトと
「寄り添う」
家で過ごす時間が増えた時、あなたやあなたの家族はどこで癒しの時間を過ごしますか?
リビングからつながる中庭空間があると、囲われた部屋とは違った開放感ある場所に。
株式会社タケウチ 様
「暮らしながら育てる中庭」
どんな空間?
春には花の香り、秋には紅葉など、移りゆく景色を身近に感じる中庭。
そんな日々の小さな変化を楽しめる空間は暮らす人だけに“ちょっとしたトクベツ”をプレゼントしてくれます。
駐車スペースも
「楽しむ」
ファサードを大きく占める駐車スペース。豊かな暮らしのためにあなたならどんな工夫を加えますか?
駐車スペースを緑化空間にしたり、スペースを活用したデザインを施すと、車を停めるだけでない場所に。
有限会社扇建築工房 様
「楽しく住まう、豊かに暮らす」
どんな空間?
道路境界からセットバックして、まちにゆとりを提供した空間。
緑で仕上げることで、駐車スペースでありながら、建物を美しく引き立たせます。
まちとの境界線は
「余白で遊ぶ」
多くの人が行き交う集合住宅や商業施設。あなたならどこにゆとりを感じますか?
建物周りに余白があると、そこに“行く”だけでなく“過ごす”という目的が自然と生まれる場所に。
阪急阪神不動産株式会社/
株式会社アール・アイ・エー 様
「みちの再生、まちの活性」
どんな空間?
ここに暮らす人のためだけでなく、近隣に暮らす人にも開かれた“みち”。
豊かな緑量や樹高によってもたらされる木洩れ日は、通るだけでパワーを与えてくれます。